1: 2019/02/03(日) 09:31:37.744 ID:Nnzh0+byM
悪条件だからみんなが辞めていった結果なんだよな……自業自得じゃん
3: 2019/02/03(日) 09:32:16.973 ID:XDG2IWvB0
AIなんとしろ
5: 2019/02/03(日) 09:33:24.160 ID:FVvKW8ex0
結果残ったやつがさらに働かされる
6: 2019/02/03(日) 09:34:10.535 ID:Nnzh0+byM
全員に年収1000万出せばなりたがる奴はなんぼでもおる
年収低くおさえるから、機械オタク、パソコンオタクしか残らん。
(プログラミングたのしー!!って奴しか残らない)
そいつらは趣味=仕事だから我慢するけど
一般人には無理だからな?
14: 2019/02/03(日) 09:47:28.529 ID:Urm44ub3p
>>6
システムの維持にプログラマはいらねーよ
システムの維持にプログラマはいらねーよ
43: 2019/02/03(日) 10:06:44.466 ID:YDiq/Qly0
>>6
日本のIT仕事の90割がよそ様の会社の設備をどうこうする土方で10割が頭ハレハレなWebサービス
未来は暗い
日本のIT仕事の90割がよそ様の会社の設備をどうこうする土方で10割が頭ハレハレなWebサービス
未来は暗い
7: 2019/02/03(日) 09:37:40.084 ID:Nnzh0+byM
人材が足りないんじゃない。
安く使える人材が欲しいって叫んでるだけ
普通の業種ならあっそ!で終わりだがインフラに関わるから叫んでる介護も一緒
無いと困るけど金を出したくない!ってこと
安く使える人材が欲しいって叫んでるだけ
普通の業種ならあっそ!で終わりだがインフラに関わるから叫んでる介護も一緒
無いと困るけど金を出したくない!ってこと
19: 2019/02/03(日) 09:51:04.017 ID:mT/B5pKs0
金出せないとこは潰れればいいんだよ
不足して死ねばいい
不足して死ねばいい
31: 2019/02/03(日) 09:57:59.253 ID:V8fi3zTWa
作っちゃったらいらないし、新しいシステムやミドルウェアはどんどんできるしで現役寿命が短い。
昨今のサラリーマンとしては年収400万は低くはないけどひとつの職場に長くて数年しか居られない上に職場のローカルルールや業務知識に振り回されるから決していい仕事とは言えない。
34: 2019/02/03(日) 10:03:01.617 ID:V8fi3zTWa
たまに不思議になるけど俺の同世代くらいのエンジニア達はどこに行ったんだろう?
俺はまだ続けてるよ。他にやれることがないからね。年下から学びながらやってるのを情けないとも思われるだろうけど、出世もできず新システムを入れることもできず訳の分からない権威だけはあるっていう状態に耐えられなかった。
35: 2019/02/03(日) 10:03:13.603 ID:LNfF0TRY0
既存システムを維持するしかない現状がね
銀行なんかはシステム作りすぎて刷新するにも予算も時間も足らんし
銀行なんかはシステム作りすぎて刷新するにも予算も時間も足らんし
42: 2019/02/03(日) 10:06:40.142 ID:D1S/n3OxM
>>35
みずほのシステムが複雑すぎてここにきて維持が大変みたいに聞いたけどなんでそんなことになったの?
みずほのシステムが複雑すぎてここにきて維持が大変みたいに聞いたけどなんでそんなことになったの?
50: 2019/02/03(日) 10:13:06.693 ID:LNfF0TRY0
>>42
歴史は知らんけどサービス増やし過ぎたんじゃない
銀行なんて今時これ以上新しいサービス求められてないのにね
歴史は知らんけどサービス増やし過ぎたんじゃない
銀行なんて今時これ以上新しいサービス求められてないのにね
52: 2019/02/03(日) 10:14:32.749 ID:mT/B5pKs0
>>50
動いてるものは触るなの精神で必要以上に触らずに上塗りを繰り返してきたからだろ
動いてるものは触るなの精神で必要以上に触らずに上塗りを繰り返してきたからだろ
36: 2019/02/03(日) 10:03:48.590 ID:ZKN5FL2V0
そもそも顧客の経営者層ににITはインフラの意識がなさすぎなんだよな
導入したらはい、おわりーと思ってる
保守費用とかシステムリプレース考えてのカスタム開発とか全く考えてない
導入したらはい、おわりーと思ってる
保守費用とかシステムリプレース考えてのカスタム開発とか全く考えてない
40: 2019/02/03(日) 10:05:58.663 ID:FgX6W5WJ0
客先常駐とかいう使い捨てにするから人が居なくなる
56: 2019/02/03(日) 10:18:35.375 ID:Tr+5kdBC0
いまだに経営者の多くが
「仕事ってものは汗水流して靴底擦り減らすもの!一日中パソコンの前でピコピコやってるのは仕事じゃなくて遊び!」
って考えだからな
そりゃ待遇は良くならんし
人材も増えないだろ
「仕事ってものは汗水流して靴底擦り減らすもの!一日中パソコンの前でピコピコやってるのは仕事じゃなくて遊び!」
って考えだからな
そりゃ待遇は良くならんし
人材も増えないだろ
59: 2019/02/03(日) 10:22:31.019 ID:ZKN5FL2V0
>>56
そのシステム導入するために
現場がいくつ商品売ってると思ってるんだ!!って中小のワンマン社長にキレられたことあるわ
だったら今のシステムリプレースできないんで、事務処理のために
月30人は人雇わないと仕事回らなくなりますね、ってサラッと返した上司かっこよかった
まあ、おかげで受注落としたけど5割引しないと買わんとか言ってたし仕様検討が毎週変わる会社だったからよかった
そのシステム導入するために
現場がいくつ商品売ってると思ってるんだ!!って中小のワンマン社長にキレられたことあるわ
だったら今のシステムリプレースできないんで、事務処理のために
月30人は人雇わないと仕事回らなくなりますね、ってサラッと返した上司かっこよかった
まあ、おかげで受注落としたけど5割引しないと買わんとか言ってたし仕様検討が毎週変わる会社だったからよかった
60: 2019/02/03(日) 10:24:18.892 ID:V8fi3zTWa
プログラミング以外の技能を身に着けていたらもっと一箇所に長く留まれたかも知れないし多少は出世したかもしれんなあと思う。
ただまあフリーになって思うのは多少なりとも技能を身につけられたのは良かったよ。売れなきゃ売れないで自分の身の丈がよく分かる。貶められるのもイヤだけど妙な権威を纏うのはもっとウザい。
ただ若いエンジニアの「it技術の知恵比べ」はホント辟易する。お前さんが素晴らしいエンジニアだということは良く分かったからこっちの邪魔をせんでくれ。
63: 2019/02/03(日) 10:25:58.894 ID:mT/B5pKs0
>>60
新しい技術について行く気が無くなったなら
古いシステムの改修の仕事とかだけ受けてる方がいいと思う
新しい技術について行く気が無くなったなら
古いシステムの改修の仕事とかだけ受けてる方がいいと思う
68: 2019/02/03(日) 10:28:24.932 ID:sb0x6tCv0
有能は起業したほうが良い
ITで儲かってるのって要するに経営者ばかりだろ
ITで儲かってるのって要するに経営者ばかりだろ
69: 2019/02/03(日) 10:28:53.485 ID:ocaLONcy0
なんで日本って同じ業務なのにパッケージ化しないんだろうな…
例えば会計処理のソフトウェア1つとっても俺似たような違うシステム何回も開発したぞいっぺん国が業務毎にどんだけの会社が独自のシステム作ってて独自のシステムが日本全体に何個あんのかいっぺん数えて欲しいわ
例えば会計処理のソフトウェア1つとっても俺似たような違うシステム何回も開発したぞいっぺん国が業務毎にどんだけの会社が独自のシステム作ってて独自のシステムが日本全体に何個あんのかいっぺん数えて欲しいわ
73: 2019/02/03(日) 10:31:31.301 ID:jxVr/lgB0
>>69
社内IP化しといて「ゼロから開発しました!」ってていで工数とればいいのに
社内IP化しといて「ゼロから開発しました!」ってていで工数とればいいのに
76: 2019/02/03(日) 10:32:21.493 ID:mT/B5pKs0
>>69
単純に馬鹿なんだよ
「俺の仕事を奪うな」とかそう言う話じゃなく
単に馬鹿
単純に馬鹿なんだよ
「俺の仕事を奪うな」とかそう言う話じゃなく
単に馬鹿
79: 2019/02/03(日) 10:33:32.319 ID:V8h0Fdr60
>>69
ドイツだかがデータ管理システムを決まったヤツみんなで使いましょうみたいなのあったな
日本だと親会社と子会社で別々に似たようなの再開発したりするけどな
ドイツだかがデータ管理システムを決まったヤツみんなで使いましょうみたいなのあったな
日本だと親会社と子会社で別々に似たようなの再開発したりするけどな
75: 2019/02/03(日) 10:32:20.213 ID:GjycSGcC0
でも俺が働きたいっていってもno thank you っていわれるんだろう
77: 2019/02/03(日) 10:32:43.878 ID:ocaLONcy0
下請けでいろんな会社でやってるんだ
本社には何の技術も持ち帰って無い
本社には何の技術も持ち帰って無い
78: 2019/02/03(日) 10:33:30.087 ID:sb0x6tCv0
低収入で常に最新の事情を勉強する必要があって
ちょっとでも間違うことは絶対に許されない仕事俺はやめたよ
ちょっとでも間違うことは絶対に許されない仕事俺はやめたよ
84: 2019/02/03(日) 10:35:33.631 ID:V8h0Fdr60
なんでIT業界って話題になるとプログラマー、SE、Web系の話ばっか出るんだろうな
データベースとかセキュリティとかネットワーク管理する仕事とか他にもいっぱいあるのになんでだ
データベースとかセキュリティとかネットワーク管理する仕事とか他にもいっぱいあるのになんでだ
86: 2019/02/03(日) 10:36:25.575 ID:mT/B5pKs0
>>84
最近はその辺は兼任することが多い
最近はその辺は兼任することが多い
91: 2019/02/03(日) 10:37:41.507 ID:ZKN5FL2V0
>>84
最近はその辺り全部知ってないとできないよ
プログラマーなんて仕事がなくなったのはその辺もあるね
最近はその辺り全部知ってないとできないよ
プログラマーなんて仕事がなくなったのはその辺もあるね
99: 2019/02/03(日) 10:42:17.521 ID:VySvF9kIa
ネットワークがすべての基盤なのにないがしろにされること多いよな
ネットワークの知識がないエンジニアとかいかんでしょ
ネットワークの知識がないエンジニアとかいかんでしょ
105: 2019/02/03(日) 10:45:47.433 ID:mT/B5pKs0
>>99
プログラミング未経験です!をなん十万人も集めて激安でこき使う業界だからな
プログラミング未経験です!をなん十万人も集めて激安でこき使う業界だからな
101: 2019/02/03(日) 10:42:55.053 ID:V8fi3zTWa
今のit業界に不満はなくはないけどまあこんなもんじゃないかな?って思う。いい仕事ともいい環境とも思わないけどね
104: 2019/02/03(日) 10:45:09.771 ID:V8fi3zTWa
客の妄想にシステム面で付き合う介護ワーカーだと思えばさほどの不満もない。本物の介護職よりは賃金もいいし。
107: 2019/02/03(日) 10:46:50.297 ID:sb0x6tCv0
国のトップからまるでわかってないもんな
とりあえず元号はよ言えや
とりあえず元号はよ言えや
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1549153897/